![]() |
【日野】 播磨国風土記の神話ー播磨国風土記成立1310年記念ー |
令和七年度は『播磨国風土記』が成立してから1310年の記念の年にあたります。
『播磨国風土記』は播磨国(兵庫県)から中央に提出された報告書として成立し、文芸的要素が少ないと見られてきたため、読まれることの少ない作品でした。しかし、その読解方法を知ると、古代の播磨を生きた人々の矜持や生活の息吹を感じられるようになります。
この講座では『播磨国風土記』の神話を読むことによりその面白さをお伝えします。
ご一緒に古代文学の新たな魅力を発見してみませんか。
第1回 天日槍命(あめのひぼこのみこと) ―新羅からの渡来神―
第2回 伊和大神(いわのおほかみ) ―記紀に見えない地方神―
第3回 出雲大神(いづものおほかみ) ―出雲の人を遮(さえぎ)る交通妨害神―
講座コード: | 1291342 |
曜日・時間: | 月曜日 10:55~12:25 |
日程: | 10/6・10/20・10/27 |
回数: | 3回 |
持ち物: | 筆記用具 |
テキスト: | プリント |
定員: | 50名(最少開講人数:10名) |
受講料: | 6,600 円 |
講師名 池田 三枝子 (いけだ みえこ) 実践女子大学文学部国文学科教授 |
![]() |
プロフィール 慶応義塾大学大学院修了。現在実践女子大学教授。専門は『万葉集』を中心とする日本の上代文学。 |
お客様の重要な情報をお預かりするWEBサイトでは、情報を |