![]() |
【オンデマンド】 心で感じる『百人一首』―おもしろすぎる歌人たちー |
本講座は2021年3月に収録したものです。
(配信期間:2025.10.1~2026.2.28)
競技かるたで知られる「小倉百人一首」ですが、もとは鎌倉時代に厳密に編まれた珠玉の秀歌撰です。誰でも一度は学んだことのあるこの作品は、最も身近な古典の代表であるとも言えるでしょう。
『小倉百人一首』の成立の舞台裏を、藤原定家や周辺の歌人たちの面白いエピソードを交えてお話したいと思います。編者藤原定家とはどのような人で、どのような思いで『百人一首』を編纂したのでしょうか。
あなたの『百人一首』の見方が変わります。書道や和歌、かるたなどに興味をお持ちの方はもちろん、初めて古典の和歌に触れる方のご参加も歓迎いたします。
第1回 初めの一歩(前)―『小倉百人一首』成立の舞台裏―
第2回 初めの一歩(後)―『小倉百人一首』と御子左家―
第3回 読み継がれる『小倉百人一首』へ
講座コード: | 1271357 |
日程: | 10/1~2/28 |
回数: | 3回 |
テキスト: | 資料はメールでお送りします。 |
定員: | 99名(最少開講人数:1名) |
受講料: | 6,600 円 |
注意事項: | 全6本 合計約245分 |
講師名 久保 貴子 (くぼ たかこ) 実践女子大学准教授下田歌子記念女性総合研究所専任研究員 |
![]() |
プロフィール 実践女子大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は、中古・中世文学。主な共著に『日本の古典を見る 蜻蛉日記(一)・(二)』(世界文化社)、『王朝文化を学ぶ人のために』(世界思想社)、『建礼門院右京大夫集の発信と影響』(新典社)などがある。 |
お客様の重要な情報をお預かりするWEBサイトでは、情報を |